2022年12月5日月曜日
判例裁決紹介(令和2年6月4日裁決、国外不動産の一括取得における資産区分】
判例裁決紹介【東京地判令和2年3月18日、同族会社への貸倒損失と必要経費認定】
判例裁決紹介、令和2年6月24日裁決、国外居住者の扶養控除申請と付属書類の未整備】
判例裁決紹介【東京高判令和2年1月16日、給与の支払事実関係の認定】
2022年11月7日月曜日
判例裁決紹介(横浜地判令和3年2月24日、副業の事業所得認定)
2022年10月17日月曜日
判例裁決紹介(令和2年3月24日裁決、和解による譲渡とみなし譲渡)
判例裁決紹介(令和2年12月17日裁決、役員が負った損害賠償義務の肩代りと役員給与認定)
判例裁決紹介(大阪高判令和2年1月31日、従業員が行った架空経費の計上と法人の重加算税賦課)
判例裁決紹介(令和2年12月15日裁決、実質所得者課税の原則)
判例裁決紹介(神戸地判令和2年9月29日、課税仕入を行った日と不動産の引渡)
2022年9月4日日曜日
判例裁決紹介(東京地判令和2年7月13日、更正処分による税理士が行う国家賠償請求)
判例裁決紹介(岡山地判令和2年6月30日、一部資料の提示と推計課税)
2022年8月23日火曜日
判例裁決紹介(宇都宮地判令和2年8月27日、東日本大震災における補償と所得課税対象)
判例裁決紹介(東京地判令和3年2月26日、消費税における外注費)
判例裁決紹介(令和元年9月25日裁決、減価償却資産における金額の範囲、事業供用に直接要する費用)
2022年7月30日土曜日
判例裁決紹介(大阪地判令和3年4月22日、不動産所得の帰属、実質所得者課税の原則、親子間での使用貸借成立の有無)
判例裁決紹介(令和2年5月11日裁決、医師の副業による所得と所得区分)
2022年7月19日火曜日
判例裁決紹介(令和元年9月10日裁決、架空外注費に関する調査、調査手続の不備)
2022年7月9日土曜日
判例裁決紹介(東京地判令和2年9月1日、キャバクラ接客による報酬の所得類型)
判例裁決紹介【東京地判令和3年3月30日、中古資産の取得と耐用年数、総合償却】
判例裁決紹介(東京地判令和3年5月21日、貸付債権の死後遺贈と譲渡所得課税)
判例裁決紹介(東京高判令和3年8月26日、事業税における駐車場業の判断、土地貸付)
判例裁決紹介【令和元年9月10日裁決、架空外注費に対する調査と終了の裁量】
もっとも、通則法は、第24条の規定による更正処分、
他方で、証拠収集手続自体に重大な違法がないのであれば、
の細目については、質問検査の必要性があり、かつ、
私的利益との衝量において、
権限ある税務職員の合理的な選択に委ねられていると解される。
て、どの段階で調査等を打ち切って更正処分を行うかについても、
定法に何ら定めもないことから、制度の趣旨、
おいて、原処分庁に裁量が認められていると解される。
2022年5月23日月曜日
判例裁決紹介(令和2年6月2日裁決、騒音による利用価値の低下と財産評価)
No.4617 利用価値が著しく低下している宅地の評価
[令和3年9月1日現在法令等]
対象税目
相続税、贈与税
概要
次のようにその利用価値が付近にある他の宅地の利用状況からみて、著しく低下していると認められるものの価額は、その宅地について利用価値が低下していないものとして評価した場合の価額から、利用価値が低下していると認められる部分の面積に対応する価額に10パーセントを乗じて計算した金額を控除した価額によって評価することができます。
1 道路より高い位置にある宅地または低い位置にある宅地で、その付近にある宅地に比べて著しく高低差のあるもの
2 地盤に甚だしい凹凸のある宅地
3 震動の甚だしい宅地
4 1から3までの宅地以外の宅地で、騒音、日照阻害(建築基準法第56条の2に定める日影時間を超える時間の日照阻害のあるものとします。)、臭気、忌み等により、その取引金額に影響を受けると認められるもの
また、宅地比準方式によって評価する農地または山林について、その農地または山林を宅地に転用する場合において、造成費用を投下してもなお宅地としての利用価値が付近にある他の宅地の利用状況からみて著しく低下していると認められる部分を有するものについても同様です。
ただし、路線価、固定資産税評価額または倍率が、利用価値の著しく低下している状況を考慮して付されている場合にはしんしゃくしません。
判例裁決紹介(千葉地判、令和3年12月24日、税理士に対する損害賠償責任)
2022年5月7日土曜日
判例裁決紹介(令和2年7月7日裁決、所得拡大促進税制の適用要件)
判例裁決紹介(東京高判令和3年1月27日、業務受託先から受け取る報酬の社会保険料診療報酬該当性)
判例裁決紹介(千葉地判令和2年6月30日、借入金利子の不動産所得必要経費該当性)
2022年4月18日月曜日
判例裁決紹介(令和2年1月6日裁決、理由附記の不備と処分の取消)
2022年4月11日月曜日
判例裁決紹介(令和2年3月9日裁決、相続放棄と固定資産税賦課決定)
判例裁決紹介(大津地判令和元年12月6日、調査時における苦痛と国家賠償請求)
が社会通念上相当な限度にとどまる限り、
ることは当然に許される〔
査の必要があり、
当な限度にとどまる限り、
示する最高裁昭和48年7月10日決定(
照〕
判例裁決紹介(東京地判令和元年12月6日、差し押さえと譲渡禁止特約)
判例裁決紹介(東京地判令和3年4月23日、税務相談と信義則)
2022年2月21日月曜日
判例裁決紹介(東京地判令和2年2月28日、医療法人と関連会社の取引、通知処分における立証責任)
「原告の主張は,関連会社社各更正処分において認められた関連会社の原告に対する売上高(平成24年2月期につき2億1532万5129円,平成25年2月期につき3億4858万0274円)と,本件各法人税修正申告における本件各減算金額(平成24年6月期につき2億0569万1112円,平成25年6月期につき3億8136万6415円)とが一致しないことを前提に,関連会社更正処分で認められた関連会社の実態のある売上の詳細については,被告が明らかにすべきと主張するものとも解される。しかしながら,更正をすべき理由がない旨の通知処分の取消訴訟では,納税者の申告によって確定した税額等を納税者に有利に変更することを求めるものであることからすると,納税者において,確定申告書の記載が真実と異なる旨の主張立証責任を負うと解するのが相当であるところ,原告がこの点について具体的に主張立証をしているとはいえない。また,関連会社社の原告に対する売上高と本件各減算金額(関連会社社分)に上記のとおり不一致があるものの、以下の点が認められることを考慮すると,このような不一致があることをもって直ちに本件各減算金額に誤りがあるということもできないのであって,いずれにしても原告の主張には理由がないといえる(したがって,本件各通知処分が憲法84条に違反するという主張についても理由がない。)。」
2022年1月29日土曜日
判例裁決紹介(令和3年6月24日裁決、共同相続人への預け金等に対する過少申告加算税と宥恕)
判例裁決紹介(令和2年3月3日裁決、滞納処分の執行停止取消処分)
判例裁決紹介(令和2年9月4日裁決、役務提供のない支払手数料と仮装隠蔽)
2022年1月4日火曜日
判例裁決紹介(東京地判令和元年11月19日、米国不動産の帰属、共有関係の判断)